ラベル つれづれと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つれづれと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月18日水曜日

ご無沙汰しております。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
私は、色々と環境が変わり今はイタリアのフィレンツェで生活を始めています。

夏の間はふじこ(猫一才11か月)を連れて南イタリア滞在です。

少しずつブログも復活しなければいけないと思っていますので、近々また何か書きます。


ちょっとずつブログを書くリハビリをせねば。

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年9月26日木曜日

不思議な夜の藝術鑑賞

先日、友人に誘われて本土まで藝術鑑賞をしに行ってきました。




ヴェネツィア近郊の芸術家たちの祭典で

とてもドキドキするものがいっぱいでした。


ちょっと、グロテスク(?)なものから意味がとれないものまでいっぱいあって


誘ってくれた友人に面白いからカメラ持ってくるといいよ。

と言われていたのですが


一緒に行った友人と、

ほへ???

としていたらほとんど写真を撮るのを忘れました。


藝大を出てからあまり藝術的なものに触れることがなかったので(藝大でだってほとんど藝祭の時しか触れたなかったし)

なんだか、新鮮でした。


上野を思い出す・・・。


最後に一人のアーティストパフォーマンスがあったのでそれだけとってきました。

アーティストとバレリーナと音楽の競演



フェニーチェのバレリーナの方だったらしいのだけど、とても妖艶でした。


さて、その後、夜な夜な友人たちと飲みに行くのについて行って(寒くてカップッチーノ飲んだらイタリア人たちに夜にそんなもの飲むなんて!と非難ごうごうだったけど本当に寒かった・・・)、風邪をひき今発熱中です。


VIva!芸術の秋!!


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

大型船

ヴェネツィアに大型旅客船で訪れてみたい

そんな夢のように美しいイメージの思いもあれば、


ヴェネツィアに大型船の入港反対!



という現実的な思いの人たちもいます。


私の家の前を丁度大型船が通っていくのですが、確かに。



この幅の、この運河をこれだけの旅客船が通ったら問題あるだろう・・・


そんな気にさせる大きさのものが日に幾船も通っていきます。


そして、一年滞在して初めてこの大型船反対運動のデモを目にしました。


運河を泳ぐデモ隊とそれを支持する人たち

警察ボートも待機して










観光業がメインなこの街だけあって簡単な問題ではないのだろうけれども。


旅行する側もこういうことを知って乗船を考えてもいいかもね。

と思ったのでした。






このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年9月14日土曜日

秋ですね

ヴェネツィアは相変わらず、お日様サンサンの毎日ですが、

朝晩は冷える日が増えてきました。


朝晩は涼しくて日中は日が出ているとちょっと暑いかな?と思いきや、

日本と違って湿度がないので日が当たっていないところに行くと

あ、涼しくて・・・というか肌寒い?

となります。


要するに、私は今どんな服装が正解なのかわかりませんということです。


そして、友人と会う時には、カメラを持参、白黒写真一人勉強会を決行しています



ところで、学校で忙しかったり寒かったり暑かったりしたので、あまりリアルトの市場の八百屋さんで

買い物をすることがなくなっていましたが

スーパーではおいしいトマトが買えないということに気が付き

久し振りに行きつけの八百屋さんに行ってきました。

すると、お店のお兄さんに

「どこいってたの!!!」


「あ、ちょっと日本に帰ってた」(事実だけど夏だけだからちょっと嘘)

とやり取り・・・

そして買い物が終わった時に

「お帰り~~~!!」

と声をかけてもらいなんだかうれしかったです。


覚えてくれてる人がいるっていいなぁ~。と


で、ここ最近週一の八百屋通いを再開したわけですが

ここはお姉さんもいつも親切でいろいろおまけしてくれたりします。


今日は私は先週から食べたいと思っていたポルチーニを遂に購入

「これ、すっごくおいしいから!!!!」

と選んでくれさらにお姉さんは袋に沢山のパセリとニンニクを詰めてくれました。

「ポルチーニはパセリとニンニクで料理するのが基本だからね!」

とのことです。



見るからにおいしそうです。

明日はランチにポルチーニのタリアテッレを食べるのです。楽しみです。


そして、秋と言えばぶどう・・・

私は基本白いぶどうが好きなのですが、今日はおいしそうな黒いぶどうも出ていたので

お姉さんに

「これは甘い?」

と聞いたところ

「食べたことないなら味見してみていいよ」

との事で、一粒試食

巨峰のようだけどちょっと酸味がある感じでおいしかったので買うことに

するとお姉さんから

「白いのとミックスの方がいいよ」

とのアドヴァイス・・・


なので今回はなんか贅沢な感じに



私のデザート一週間分です。

秋ですね。


後は栗とか柿ですか・・・。


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年9月3日火曜日

一年・・・

昨年の9月2日に渡伊してから一年

一年か・・・

本当にあっという間ですね。


ヴェネツィアに足を踏み入れた時はまだ学校も家も決まらず不安だらけ

友達から紹介していただいた唯一の知人を頼りにするばかりで

受験も日本とは全く違った形式だし、イタリア語できないし・・・・

受験が終わってからその足で候補の家を見に行き即決定。

その足でArezzoのお家まで移動してようやく心休まる時間・・・


発表までの2週間くらいあってやっと決まったと思いきや、事務手続きは進まず・・・


あぁ、なんて懐かしい。


去年の9,10月はなんだか本当につらかったのかもしれない。



今となっては笑い話。


一年で何が変わったかな・・・



ゆったり生きがちな私ですが、さすがにちょっとした焦りも感じています。


この一年大切に・・・・





このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年8月25日日曜日

充実の・・・

日本一時帰国も残すところあと二日です。

最後の日曜日は朝から大学の同級生と今後について真剣に語り合い、

午後には銀座で仲良しの小学校同級生とランチとお茶をし笑い転げぐったりし

夜は丸の内でいつもお世話になっている写真家の先生のWSに参加し、モノクロ夜景の撮影の勉強をしてきました。


一か月ちょっとの帰国で、暑さと戦い、東京、千葉、埼玉とかけまわり、昨日からの寝不足も手伝って、今はもう本当にぐったり・・・



明日もまた、いくつかの予定をこなし明後日の帰国に備えなくてはいけないので、


ヴェネツィアに向かう飛行機でゆっくりと寝たいと思います。


なんだか、ヴェネツィアに戻るのがうれしい反面、若干日本をしばらく離れるのでセンチメンタルというめんどくさい心理状態です(笑)

とにかく、無事にあちらの家に帰れるように体調と気持ちと今から整えなきゃいけませんのです。


あ、帰ったら今日のカメラの復習もしよっと。

では・・・

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年2月5日火曜日

Carnevale di Venezia 2013

ヴェネツィアといえばカーニヴァル

ついに始まりました。



ヴェネツィアの街はお祭り最中です。

とはいえ、学校は普通にあるのでとても不思議な感じです。

世界中からこのカーニヴァルを体験しに休みを取ってくる人たちがいる中での

日常・・・・

ふと、自分も休みなのではないかと勘違いしてしまいそうです。

そして、この季節限定のお菓子があります。

揚げがし。

干しブドウだけのフリッターテヴェネツィアーネ(確かこんな名前だった・・・)が基本で、それにザヴァイオーネクリーム入り、カスタード入り、チョコ入りとお店によっていろいろです。

レシピがそれぞれ違うので同じ名前のお菓子でも色々楽しめます。

それからキアッキアーレという板状にあげたパイ生地のおかしもあります(あまり興味がなかったので自分で買って食べていないため写真がありませんw)




街をあげてのカーニヴァルということで学校も今カーニヴァル仕様です。

昨日から学校見学ツアー(有料)が始まり、クラスによっては演奏会も行われています。

今日はオペラ授業中にその見学ツアーの方々が部屋に入ってきて学校の建物見学なはずなのに

やたらと演奏している私たちの写真を撮って去っていきました。

まぁ、その気持ちはわからないでもないのですが、私は今日はピアニストが帰ってしまったため

代わりにピアノを弾いていた(といってもレチタティーヴォのところだけど)ので不本意です(笑)

ヴェネツィアの音楽院レヴェルの低さを私で語られたらどうしよう・・・。

ピアノ科の人はもっとうまいのに(笑)



これから一週間、街は人でいっぱいです。




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年1月27日日曜日

Caramelle

のど飴です。
写真ののど飴はウィーンの仁美さんがお土産にくださったもの。

結構効きます。

のど飴って、本当に私に乗ってなくてはいけないものなんだなとつくづく感じます。

特に歌ったあとなどは、最近では絶対舐めてます。
私は基本的に日本では龍角散をメインにしていたのですが、去年くらいにリニューアルされてまずくなったんですよね。
味覚糖的には、万人受け味にしたようなのですが、龍角散にそれをもとめていない私としては、もう残念でたまりませんでした。
ということでそれ以来龍角散から離れ色々とさまよっています。
イタリアでもハーブの飴がかなり種類があるので今試しているところです。

とにかく若干まずくても喉によければいいのです。

ちなみに、レッスンの日はタイムの蜂蜜をお湯でとかしたものにレモン果汁をいれたものを水筒にれて行っています。これはものすごく歌った疲労喉にバッチリ!

ビタミンC万歳!

違わないこと。

イタリアで全部変わるわけではないのです。

持ち声は変わらないし、日本の師匠方からいただいてきた有難い教えもやはりこちらで生きています。

歌いながら、先生方は本当にいいことを教えてくださってたのだわと思うことがしばしあります
それは、基本的なことから応用まで全てにおいてです。

どんなこと?
って具体的に言えるものでもないし、企業秘密です(企業じゃないけどw)

でもって、違わないことは、マイナスな部分でも出てきます。
それは日本からできていなかった宿題ですね。
同じことで苦労しています。
あと少しなのだけれども。。。。


この壁を早く超えたいわ。。。。



関係ないですけど、
最近やたらと和菓子が食べたくて仕方がありません。
こればっかしは作れないしなということで

日本に帰ったら食べよ〜と。

毎日夢見ております。

そんな休日の夜です

来週からカーニバルが始まります。

Asako Watanabe 渡邉麻子

2013年1月23日水曜日

違うこと。

イタリアに来て後少しで半年になります。

最初の三カ月は学校もなくて、もちろんレッスンもなかったし

生活基盤を作るので精一杯だった毎日でしたが、

11月から学校が始まり見えてきた色々なこと。

自分は何が変わったのか


ふと考えたのですが


うむ。

確実に変わったのは

歌うときの「言葉」の扱い

自分のレパートリーに対する認識


この二つでしょうか。

発声的には、私はやはり日本でとてもいい師匠に巡り合えていて、日本で悩みもがいた分
こちらでそんなに困ることはありません。
むしろ、こちらの人たちに褒められる(私ではなく一緒にこうやって作ってくださった日本の先生を・・・私も褒めてw)

日本にいるころから言葉に対しては気を使ってはいましたが(ほんとかよ・・・って言わないで)
今はイタリア語!として認識するよりもっともっと近い言葉として考えることができるようになって来ています。それは、とても感覚的で単語の意味を知って言葉を発するとかそういうものとまた違うもの。留学するにあたってこれはほしいと思っていた事だったので少しうれしい変化です(かなり抽象的で自分の中でしかわからないことかな)

ただ、勉強して単語がわかってイタリア語の歌を歌うということと、生活の中にイタリア語があって歌う事は絶対に違うとわかっていても日本にいるだけではわからなかった。しかも、イタリア人はしゃべり声がまず違う。これもわかってたけど、イタリア人とイタリア語に囲まれて初めて自分に降りてきた感覚。


二つ目のレパートリーに関していうと。

日本で今考えられている歌手の声種とレパートリーってずれてるかもね。

ということですので、若干驚きと恐ろしさを感じています。

幸い、今まで日本で勉強してきたヴェルディの作品は使えるところにいるのですが。

プッチーニがミミは私から去りゆき、トゥーランドット姫が私に近づいてきています。

ちなみに、ワーグナーのイゾルデ姫も。

とにかく、とりあえず、自称がリリコからリリコスピントになりそうです。

正直、えぇー。と思って最初抵抗していまたけどw

先生からなぜか説得までされ

今は

ま、そういえばスピントの曲やってるし、そうか・・・。
と思いながら歌ってます。


でもドラマティコにはなりたくない。


とりあえず、ヴェルディ、ワーグナーの生誕200年のこの記念の年に私はいいレパートリーを持っている。


ということにしておきます。


ふふふ。


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

滴る赤い・・・

血ではありません。

ワインでも。


オレンジです。

そう、アランチァ(オレンジ)ロッサ(赤い)の季節です。

日本ではブラッドオレンジで親しまれている、あの赤いオレンジジュースのオレンジの季節です(オレンジオレンジしつこいw)

わたくし、はるか昔に某シアトル系コーヒー店でアルバイトをしていたことがありまして、

そこでもこのブラッドオレンジジュースを冷凍輸入していて店頭でドリンク提供販売をしていたのですが、確か1L1000円近くしたと思います。

だから、一杯分もオレンジジュースと考えると高い。

あぁ、こんなにおいしいのになんて高い飲み物なのかしら。

と思っていたのですが、本場イタリアでもそんなに安いものではありません。

私がおいしいと思っているブランドは1Lで3euroくらいです。

ジュース類は基本的に2euroするかしないかなので、高い。

だから、風邪でビタミン補給とか何かしらのご褒美ドリンクと思ってごくたまに(といってもまだ二回しか買ったことがない)買うくらいです。


その、アランチャロッサですが、シチリアで栽培されていて、日本と同じように柑橘類は冬!

ということで、今シーズンが始まりました。

他のオレンジやみかんに近いクレメンティーノは11月くらいからシーズンだったのに比べてだいぶ遅いので、本当に冬場がシーズンなのですね。きっと・・・。

で、昨日散歩をしているときに八百屋さんの店頭で見つけたので購入して翌日絞って飲んでみました。

切り口は、まだらに赤いのであまり美しくなくて、ちょっとおどろおどろしくて、うーん。という感じですが、味はとてもおいしかったです。
パックのジュースのようにドロドロはしてなくて、さらさらとしています。
赤もそんなに濃くない。

いつもはレモンしか絞ってないけどこれからはオレンジも絞ろう。


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2012年12月20日木曜日

初パドヴァ!

先週末にパドヴァから大学の同期のまいちゃんが遊びに来てくれた時に、

パドヴァでもクリスマスマーケットがあるよと誘っていただいたので行ってきました。

パドヴァ駅までお迎えに来てもらってパドヴァ観光をしながら中心街へ。

パドヴァにはデパートが二つもある!!!とかタイ料理がある!!とか色々感動があったのですが

クリスマスマーケットはちょうど店じまいの時間で(笑)さくっとホットワインを飲んで

パドヴァのイルミネーションを見てきました!

この日はものすごい霧が発生していたのでちょっと視界が悪かったのですが

それがまた幻想的な雰囲気を演出してとってもきれいでした。




そして、写真はないのですが大学の学食デビューをしました!

しかも定食を二人でシェアしたので払った金額2euro!

なんて安いのかしら!!!!

金欠の私にはとてもうれしいご飯でしたw

しかもまいちゃんのお友達がまたみんないい子達でとっても楽しかったです。

パドヴァ!夏も絶対きれいだし、また是非訪れようと思います。


おなか一杯幸せな夜でした。





このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

ヴェローナへ小旅行

先週、思い立って学校が終わってから午後ヴェローナに行ってきました。

ここヴェネツィアでは全くクリスマスが味わえないということで

ヴェローナにクリスマス市があるらしい!!!


ということで電車で約二時間の旅です。


ヴェローナに着くとなんだか駅前がきれいになっていて、バス乗り場が一瞬わからず。

そして、どこで降りればいいのかもわからず(笑)

親切なお姉さんに教えてもらいながらやっとこさ行きたい広場の近くに到着!

クリスマス市そのものはそんなに大きいものではありませんが、町全体がとっても美しくなっていました。

とにかく、見てみようと歩いたのですが、やっぱり食べたいよねと

ホットアップルジュースを飲んでみたり、ドイツソーセージを挟んだパニーニを食べたりしました。

ソーセージはお店によって全然違うようだったので二人で半分にして二種類

一つはとても肉の味が強い赤いソーセージ、もう一つはハーブの薫る白いソーセージでした。

どちらもとってもおいしくて、これだけでも来てよかったね!という気持ちになれます。

なんせ、ドイツソーセージったら、スーパーで買うと一パック五本入りで500円近くするんです。

気軽に買えないので、こういう屋台で食べられるというのはとってもうれしい!




ちなみにイタリアのソーセージはおいしくありません(肉屋さんのチョリソーじゃなくて工場生産のパックしてあるものね)
皮なしのふにゃっとしてかついろんなものが入ってる味・・・。

日本で言う、赤ソーセージみたいな。

あれは、たまにのり弁に入っているのなら許せるけど、いつもだったらいやだもの。


閑話休題


その後ヴェネツィアから来た田舎者の私たちはいちいちヴェローナのお店に感動しながら

アレーナの前の広場まで移動

そこにはクリスマスマーケットではなくて、なんだろう・・・クリスマスマーケット便乗マーケット?がクリスマスマーケット以上に大きく出ていました。

売っているものは台所用品から、衣類に実演販売、縁日には必ずあるシチリア菓子の出店各種からパニーニのお店まで様々でした。

特に何かを買うわけではなくとりあえず歩いてみて回って思ったのが、いろいろ安いということ!
手袋もヴェネツィアよりかなり安い・・・けど現金の持ち合わせがないから買えない・・・
という残念なこともありましたが(笑)見るだけでもとっても楽しいものでした。

そして、一番目を引いた実演販売はコレ

ヌガーです。
イタリア語でなんていうのか忘れたけど、これは本当にどこに行っても切り売りしてて
なんでこんなの買う人いるんだろうかと思っていたのですが・・・・

すっごいおいしい・・・・。

実演販売で最初からみてて興味がわいたのでちょっと小さいの買ってみようかと買ってみたのですが、実演販売だと本当にあったかいものが食べられるのですけど、あったかいものはねとーーっとしてもう歯がくっついちゃう感じのカラメルがおいしいのです。納豆が伸びるみたいな感じで引っ張ってみるとぱりぱりと固まっておいしい飴だし。
寒いのですぐに冷えたのですが冷えてからはまた一味違って香ばしさが引き立ちます。
これは、ぜひお試しいただきたい!!


さて、ヴェローナといえばアレーナが有名ですが

アレーナから流れ星が落ちていました。すっごく素敵でこれだけでも私は感激!




そしてよく見ると子供が流れ星にたかっています。






楽しいヴェローナの夜でした!


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

霧の12月

来週から二週間音楽院はクリスマス休暇に入ります。

来週からなのに、今週はすでにお休みの授業がちらほら。

先生たちに言わせると、今週授業をするなんてありえないそうです。

とはいえ、私のついている先生は歌、ピアノともレッスンはしっかり暦通りで

月曜日と木曜日しっかりあります。

ここ数日夕方になるととても濃い霧がヴェネツィアを包みます。

ヴェネツィアだけかと思いきや、昨日行ったパドヴァもすごかったし、結構な広範囲での濃霧だったようです。


さて、イタリア全体的にクリスマスは盛り上がるものかと思ったのですが、ヴェネツィアはそうでもないようで、若干のイルミネーションがあるくらい?

そして、ホテルやレストランなどはちらほら電飾を室内でしているようですが、

9月からこの町に滞在して一番観光客が少なく、若干全体がくらいです。

2月からのカーニヴァルに備えてか、一月末までお休みのレストランやバールもちらほら。

美術館や宮殿をゆっくり見るなら今だなと思うくらいの静けさです(とはいえ、観光客はある程度いるんですが。。。)




そんな静かな中でも、夜に学生のいる広場を通ると相変わらず外でお酒を飲んでいます(寒くて暗いのにw)若さって最高ですね・・・。

その思いでプライスレスですよ。

風邪ひくから絶対私はしたくないけど・・・・。



このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2012年12月17日月曜日

模様替え

私の部屋、ものすごく小さくて家具も最低限しかないのですが、

今晩模様替えをしました。

模様替えって言ったって、机の向きを縦から横に変えただけなのですが、気持ちがちょっと変わります。

今まで外を見ていたのが壁を見るんですもの。


さて、なぜ模様替えするに至ったかといいますと、プリンターを購入したからなのですが、

家具もほとんどないということはプリンターを置く場所もないのです。

食卓には置きたくないし、電源が確保できるところ・・・・。


ということで、家具はないからプリンターの梱包してあったタンボールの上にプリンターを設置。


この姿はあまり目に入れたくないなということで

プリンターが見えないように机を移動したのです。


まぁ、自分にしかわからない些細な問題ですが、満足です。


今日買ったプリンター、先週見たときは59euroだったものが今週は39euroまで値下がりしていました。


クリスマス前だからでしょうか・・・・。


色々と授業や、なんやらで印刷する機会が多くなってきたのでほしいとは思っていましたが、これはいい機会だと、意を決して購入しました。

かわいい私のプリンターは印刷するたびにものすごい音がしますが、満足です。

先日室内楽の先生に送っていただいた楽譜も無事印刷したし、明日のレッスンの楽譜のコピーもできるしね。



そう、クリスマスといえば、ヴェネツィアのクリスマスは全く盛り上がっていません。


クリスマスってなんですか!?

くらいの勢いなので、先週電車に乗ってヴェローナのクリスマスマーケットを見てきました。


クリスマスがそこにはありました・・・・。

キラキラキラキラ、電飾がいっぱいでした。


今週はパドヴァの友人のところまでクリスマスを感じに行く予定です。


パドヴァは初めてなのでドキドキです。


楽しんできます!


その前に、明日はレッスン!レッスンレッスン!!



このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2012年11月22日木曜日

Chiesa di Santa Maria della Salute

今日はヴェネツィアは祝日

サンタマリアデッラサルーテ教会(通称サルーテ)にお参りする日なのです。

1630年10月22日にこの教会の設立が宣言され1681年11月21日に完成

ペストが蔓延していたヴェネツィア共和国、病気の終焉への祈りと感謝が聖母マリアにささげられたとか。

とにかく、今日は学校もお休み

私はこの教会と同じ地区に住んでいるので、朝から家の前を大勢のヴェネツィアの人たちが通って行きました。

私もせっかくだから詣でに参加しようと思ったのですが、混んでいる時間はいやだったので

イタリア人のランチ時間に行こうと1時過ぎに出発

それでも結構の人で道はあふれていましたけど・・・


今日は本来ない大運河にも橋がかかりサルーテ教会に詣でやすいようになっています。



いつもと違った場所に橋が架かっているわけですから違った景色が見られます。


そんなこんなしながらサルーテ教会

なんと!サルーテ教会の前はろうそく屋さんがいっぱい!

みんなろうそくをものすごい数買っていきます。

とりあえず、私もろうそく奉納しようと一本購入

一番お安いろうそく2euroなり。

普段のろうそくよりお高いですね。

でもいいのです。今日は特別な日。

とりあえず、サルーテ教会だから健康祈願(超日本人的思考回路)

中に入るとちょうどミサが始まったところでした。

驚いたことに、教会にあるような長椅子はなくみんな立ちミサです。

というか、ミサを受けたい人は勝手に受けて、あとはろうそく奉納したり、ただただ入ってお祈りして帰る人がいたり結構なお祭りムードな聖堂内でした。

それでも先唱の人の歌声や教会の雰囲気にものすごく圧倒されるものがあって、入ってすぐの私は感動してしばし動きが鈍かったです。


さてさて、少し悩んだのですが私はとりあえずイタリア語のミサは去年受けただけで何を言えばいいのかわからないので、

全部日本語で対応(笑)

祈る気持ちは一緒だからいいのです!と言い聞かせ主の祈りも日本語で♪(とはいっても、せっかくイタリアにいるのでこの二年の間にイタリア語でミサが受けられるようにどうにかしたいとは思っています)

ミサを受けその後ろうそくを奉納です。

さすがにものすごい量のろうそく奉納なのでろうそく係の若者たちが信徒からろうそくを受け取り

火をつけて立ててくれます。しかも、しばし立てるとどんどん消して次の人のろうそくと交換!

とっても大変そうでしたが、若干楽しそうでもありました。やっぱりお祭りだからかな。

手がロウまみれで痛そうだったけど。。。


教会を出ていきに来た道とは少しずれて歩いてみようと思ったらなんと

あ、本当にお祭りなんだなぁ~という光景に遭遇

そう、出店です。




風船に、シチリアの揚げパン、リンゴ飴に綿菓子、キャラメリゼしたナッツ類!

お祭りだわ~と一人感心しながら歩いていました。

それにしてもすごい人。



一通りみて一度帰宅。

この後また友人とふらふらとこちらに散歩に夕方来たのですが、夕方はもうまったく自由がきかないほどの人出でした。

小さな橋は一方通行だけになっていたり、肝心の教会はものすごい人で入れるもんじゃないし。

とりあえず一周して臨時サルーテ橋を渡りサンマルコ地区をふらふらとして帰りました。

なんだか、いつもは観光客が主役の街というイメージのヴェネツィアですが、今日はちょっと市民が主役よりで楽しかったです(私はどっちでもないけど)




さて、ポンと週の半ばにお休みが入りましたが明日は普通に学校があります(なんだか気分は週末)

私の先生は本番が入ったということで昨日からオーストリア、だから明日からの三回分レッスンはコレペの先生とです。

毎回レッスンにはコレペの先生がついているのですが、私の歌の先生もコレペなので(今回も伴走者としてオーストリアに行ってます)私はほとんど弾いていただいたことがありません
ちょっとドキドキ(?)のレッスンです。

何を持っていこうか・・・。


あ、そうだ。
教会の近くのホテルにはセキュリティーのごっついおじさんが二人立っていました。
誰が泊まっているのだろうか気になる・・・。







このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2012年11月21日水曜日

滞在許可書申請

昨日、滞在許可書申請の呼び出し日で警察署に行ってきました。

Piazzale Romaというバス停のある広場から


朝7時にのバスに乗ってマルゲーラという本土の警察署まで。

初めての場所、初めての体験。

街によって担当者によって申請の必要書類に差が出たり、呼び出し時間まで指定されているけど

関係ないよとかあるよとかいろんな情報の中

取り合えずヴェネツィアは呼び出し時間関係ないという情報のところだけ拾って

後は書類関係の取りこぼしのないように・・・(私は11/20 9:27に来ることという事になっていた)

本当は6時台のバスに乗ろうかと思ったのですが、なんせ真っ暗。

いくら安全とはいえなんとなく広場まで真っ暗な中一人歩くのが嫌だったので7時のバスに

クエストゥーラと呼ばれる警察署に七時半前にはついたのですがすでにそのころにはかなりの人。

でもってその後私の後はもっともっと人

並んでいるのか並んでいないのかわからない状態のごちゃごちゃな状態で

先日買っておいたダウンコートに身をくるんでいたものの、手袋がないし、足元は冷えるしで

常にランニング待機状態のような感じで足をバタバタしながら立っていました。

その後一時間ほどして整理券が配られ始めるころ、整理券の場所の警備をしていたおまわりさんと一人の男性の会話を聞いて本当に、時間は関係ないんだということを確認しましたolz

男A「今呼び出し時間できたんだけど~」

とそして中に入ろうとしたら

警官B「あーごめんねー。これ並んで♪」

びっくりした顔で

男A「なんで?この集合時間書いてあるのは???」

笑ながら

警官B

「あはははは 関係ないね~」

とのこと

じゃぁ、日にち指定だけでいいじゃん・・・と私は思うのですが。

まぁ、そんなことを言ってもここでは何も始まらないのですね。


整理番号をもらう時点ではじかれている人とかもいたり不思議だったのですが

とにかく私は無事に38番という番号を受け取り2時間ほどの待ち時間ののち

書類の確認、指紋採取をし終了したのですが

とにかく、かなり異質空間で(待合室が)ぐったりぐったりでした。


担当の人は親切だったし、いろいろ楽しくさくっと全部終わらせてくれたのでそれに救われた感じです。


あとは滞在許可書ができたのを取りに行くだけ。

いつできるのかな


待ち遠しいなぁ。


遠い未来だろうなぁ~♪


とにかく、一年に一回の大切なお役所仕事がこれで終わったということです(でいて欲しい・・・)




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2012年11月19日月曜日

panettone

クリスマスが近づいてきたということで、街にはクリスマスのお菓子やパンが溢れています。

パネットーネもその一つ。

私大好きなのに高くてむり!!

と思っていましたが、イタリアはお安く手に入れることができます。
パンドーロとパネットーネいろんなメーカーから出ていてだいたい4euroくらいから14、5euroが一般的なのかしら。

私が買ったのはスーパーで売られていたもので、どこかのお菓子屋さんの不揃いパネットーネ3.5euro
たっぷりのオレンジピールとレーズンなどが入っていていい朝食になります。
イタリアでは贅沢は出来ないけれど、日々小さい美味しい幸せがたくさんあります。
うふふ。

2012年10月8日月曜日

ロザリオ

毎日、隣近所の教会の鐘の音で目が覚める生活です。

鐘の音が聞こえたら7時!

そう思って起きるのですが昨日は違いました。

鐘の音と拡声器からのお祈りを唱える声、そして群衆の祈り

えー

なんだっけ、何の日だっけ?

教会に入りきらないほどの人が外でお祈りするのってクリスマスでしょ!(幼少期のイグナチオ基準)

と思いながら雨戸をあけたら


あらいやだ、目の前の道が人で埋め尽くされてる・・・・。

雨戸開けられないじゃない。

雨戸の隙間から見ていると人々の流れは(一般の人以外にも修道女や、修道士がたくさん)

マリアうんちゃら言いながら文言を唱え去っていきました。

どこに行ったんだろう。


salute教会かな。



そして、その後母に教えられロザリオの祝日的なもののためだったらしいということがわかりましたが、本当に、びっくりした。




キリスト教の国なんだなぁと改めて感じることができるひと時でした。


そう、午後散歩にでてみると、近くの教会の入口はこんなことに



とっても素敵!



それにしてもこのロザリオ一年の大半はどこにしまってあるのだろうか・・・。



このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2012年9月29日土曜日

長靴問題

いや、大した問題ではないのですが、

長靴を買うか否か・・・

それをここ数日ずっと悩んでいます。

私の家の近辺は雨が降った次の日の午前中なんかは結構水浸しになります。



でも、その時間ってそんなに長くないし、実際生活するなかで、水浸し地域にその時間行かなければそんなに必要がないのではないのではなかろうか・・・

とか思ったりもするのですが、その時間にどうしても外出しなければいけなかったら困るし・・・

というか、今はいいけれど、私午前中に外出することがほとんどな気もするし。

もっと寒くなると結構大変ということなので・・・。

これは必要経費か。

うむうむ。


話は変わりますが、最近ぶどうがおいしいです。

日本にいる時以上にぶどうがおいしいです。

あぁ、なんておいしいんだろう。

と思いながら毎日大切に食べています。

こちらでは野菜、果物が日本よりおいしく感じます。

見た目はそろってないし、傷もついているけど

とってもおいしいです。


でも、ぶどうの写真を撮るのはとっても難しかったです。

うむ・・・。要研究

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。