ラベル イタリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イタリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月18日水曜日

ご無沙汰しております。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
私は、色々と環境が変わり今はイタリアのフィレンツェで生活を始めています。

夏の間はふじこ(猫一才11か月)を連れて南イタリア滞在です。

少しずつブログも復活しなければいけないと思っていますので、近々また何か書きます。


ちょっとずつブログを書くリハビリをせねば。

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2015年2月27日金曜日

卒業~歌~

論文作成中には先生に心配されるほど歌えず。

眠れていなかったので、歌えるはずもなく。。。。


論文提出は実技試験二週間前までということだったので、論文提出から二週間必死。


必死

とはいえ、試験一週間前にカーニヴァルが重なりレッスンもなく、

カーニヴァルとともに母が友人たちと大量のお土産とともに激励滞在。

一緒に過ごし、出歩いていたら風邪をひき。

バテバテでした。


ただ、試験まで残れない母のために先生が特別に小さな演奏会のようにレッスンをしてくださり、感謝感激でした。



その後母が帰国してからは発熱、風邪とともに最悪になり三日間家から出ずに

薬漬けで寝ていました。


木曜日に母の帰国、そして次の月曜日が試験ということで、本当に気分は鬱々でしたが、


沢山の友人が試験を見に来てくれるということでとにかく治すことに専念。


母が帰国前に買ってくれたジンジャーシロップと毎日手作りのはちみつレモンで身体を温め、


ネギを食べ、しょうがを食べ、寝る、寝る、寝る。


そうして迎えた月曜日。


試験後家で行うパーティの食材準備と自分の歌の試験の準備でなんとなくほわーっとしつつ。

あ、試験の費用払い忘れてた

と郵便局へ向かい一時間並び。


郵便局の人に、あ、卒業するの?といわれ(振込理由がDIPLOMAと記入していたためすぐわかった)

今日試験なんですよね

というと、

別の窓口からも頑張れー、うちの娘もチェロで卒業したけど、音楽の道は厳しいぞ、でも前へ進むのみだ!!と励まされ。


そんなこんなしながら、音楽院へ



同期の友人ふたりの試験をしている間、腹痛に悩まされ。

思い返せば本当に緊していたのだなぁと。


最終試験ということで、今回はアレッツォの家族も早朝から車に乗ってほぼ全員でやってきてくれて、そしてこの土地で知り合った沢山の友人たちが来てくれたことでテンションがあがり。



プログラム終盤バテてもうダメかもとおもったりもしたのに本当に歌いきれた事が嬉しかった。



歌い終わって水を飲む暇もなくそのまま審査員席から呼ばれ論文審査。客席からたくさんの目が見守る中での口頭審査は逆に気楽な気分。

いくつかの質問を終えて


tutti fuori!(全員外に出て)

という言葉教授の言葉とともにお客さんたちと一緒に控えの間でしばらく歓談しつつ審査結果をまち、

15分ほど。。。

師匠に呼ばれ、審査員席に行き、みんなが見守る中審査員長から言い渡された点数は

満点+称賛!


のマックス!!!!

欲しかったこの点数!!!!

本当に本当に嬉しくて思わずガッツポーズをしてしまいました。


この点数は本当にいろんな人の助けによるもので今感謝の気持ちいっぱいです。

その後、友人たちから沢山のプレゼントとイタリア式の卒業の冠、花束、友人たちに配るお菓子はアレッツォの家族が前日に作って持ってきてくれ、イタリア人でない私もイタリア人のように卒業のセレモニーを終えました。




まだまだ整理しきれていないけれども、震災後おもむろに、勉強しなきゃと思って決めた留学

いろんなことがあったけど本当に、この街に来てよかったし、ここで会えた人たち、日本から、香港から、フランスから、世界中に散らばっている私を応援してくれ、励ましてくれてくれた人たちに本当に感謝です。


試験後友達がくれた寄せ書きノートは私の宝物。

写真は余裕がなかったので友人たちからいただいたもののみです。

思いのほかたくさんの方に来ていただいて、たくさんプレゼントをいただいて、その後のパーティもアレッツォの家族が残ってくれたり、幸せいっぱいの月曜日でした。





でも、火曜日は具合が悪くて一日中寝て暮らしました。







卒業!!






このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2014年12月28日日曜日

あら、12月・・・

12月ももう終わりになろうとしていますね!

なんと、気が付けば9月から更新していませんでした。

音楽院も終わりの終わりに差し掛かり、論文を書かなければならないという重圧と

戦って負けている毎日です(負けてる・・・うん)


クリスマスイヴから例年通りアレッツォに来て家族団らんに入れてもらい、

そして、ローマの親戚のお宅へ一緒に連れて行ってもらいやんややんやと一泊し

今日からまたPCと本とにらめっこしながら論文の重圧にしっかり負けてます♪






今回は勉強道具をたくさん持ってきたため、カメラはお友達にお古で頂いたデジカメで。


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2014年8月12日火曜日

Sushi-shop

イタリアで食べるお寿司は美味しいよと言われいっても大抵美味しくない。

自分で握った寿司が一番おいしかったという虚しさ・・・


そして、今回フランス最後のランチ

一人でフラフラとナントの街でかの有名な(中学の時フランスの授業で習ったから)ステーキポテト添えでも食べるか、サラダでも食べるかははは~ん

と歩いていると

目に入った

ランチボックス写真の寿司・・・

この店、レンヌでも見かけたし、ナントのほかの通りでもあった気がするわ・・・。

ちょっとスタイリッシュだし見てみようかしらと


入ってメニューを見てみると

あら、あら、

ジュエルロブション様ではないですか!


ロブションプロデュースの寿司・・・

きっと大丈夫!


ランチボックスはマグロとサーモンの握りと巻き寿司、キャベツ、枝豆。

ほかのメニューを見てみると、丼メニューも!

さほど値段も変わらずチラシが美味しそう!

ということで、チラシ寿司を注文しました。




サーモン、マグロ、ネギ、コリアンダーがレモン醤油にマリネしてあり酢飯に載っていました(たぶんw)

はぁーとっても美味しい!
ランチボックスでは追加料金で味噌汁が付くのですが、丼ものは追加料金なしで(なぜか)ご飯かお味噌汁が選べます
もちろんワカメ沢山のお味噌汁を選んで幸せいっぱいのランチとなりました。

大大大大満足。Sushi-shop

こういうの、イタリアではまだであってない。
というか、イタリアよ!頑張れ!


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2014年6月14日土曜日

il gioco del vento e della luna

あれよあれよというまに六月です。

皆様お元気でいらっしゃいますか?

先日、新作オペラに出演しました。

中国を舞台にした一時間半弱の一幕、3場のオペラで

その名も

Il gioco del vento e della luna

という中国春画がキーワードのオペラです。

音楽も演出もとても素晴らしく、私のアリアも作曲の先生が歌を聴いてから書いてくださったので

私らしさを出せるとても素敵なアリアとなりました。

私の役は主役の絶世の美女であるノビレプロフーモのお母さん役でその名もルケッティディフェッロ。

娘役は仲良しのフェルナンダ、本当に美しくて、終盤ネグリジェで踊ってる様はオケのピアニストが稽古で見とれて弾くのを忘れるほど(笑)


三日間の公演はあっという間に終わり、いまグッタリです。




来週から私は試験の日々が始まります。

今から気が重い。

終わって早く夏休みを満喫したい!!!!!



では!!!!


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2014年3月5日水曜日

Ultimo Giorno di Carnevale

あらあら、あっという間に三月になっていました

しかも、今日はカルニヴァーレ最終日!!!


今回のカルニヴァーレ、友人たちと連れ立って何回か出歩いたのですが


やはり、この時期のヴェネツィアは華やかです。











明日からは普通に学校が始まります(先週から人が多くて大変という理由で休講の授業が多かったので。。。)

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2014年1月1日水曜日

お蕎麦

今年最後の晩餐はかき揚げそばを食べました。

人参と玉ねぎのかき揚げは甘くて美味しかったです。

そして、明日のお雑煮用に煮た里芋を少しつまんで食い延ばし(?)




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年12月31日火曜日

トルテッリーニ

イタリアで二回目の大晦日を迎えています。

今年が平成何年だったのか・・・

来年の干支はなんなのか・・・・

少しわかりにくくなっています。

日本にいると12月から街中で、年賀状やカレンダー、その他色々な年始のグッツを見るので

無意識に頭に入ってきていたのですねきっと。

来年は平成26年午年

日本はもう数時間で新年を迎えるのですね。

もうそろそろ紅白も始まって、お蕎麦を食べて・・・

そんな時間ですね。

なんだか、数日前のことですがすごい前のことみたいなことを・・・

クリスマスにトルテッリーニというパスタを食べました。

クリスマスに食べるということで、確か去年も食べましたが

家族で作ります。

私もアレッツォのおうちで朝から参戦

その模様を少し






私は明日のコンサートに向けて頭を歌でいっぱいにしているところです。

でも、午後は少し買出しに行って、夜は年越しそばを食べようと思っています。

おせち料理は食べられないけれど、少しは日本を感じたいそんな年末年始です。


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年9月26日木曜日

不思議な夜の藝術鑑賞

先日、友人に誘われて本土まで藝術鑑賞をしに行ってきました。




ヴェネツィア近郊の芸術家たちの祭典で

とてもドキドキするものがいっぱいでした。


ちょっと、グロテスク(?)なものから意味がとれないものまでいっぱいあって


誘ってくれた友人に面白いからカメラ持ってくるといいよ。

と言われていたのですが


一緒に行った友人と、

ほへ???

としていたらほとんど写真を撮るのを忘れました。


藝大を出てからあまり藝術的なものに触れることがなかったので(藝大でだってほとんど藝祭の時しか触れたなかったし)

なんだか、新鮮でした。


上野を思い出す・・・。


最後に一人のアーティストパフォーマンスがあったのでそれだけとってきました。

アーティストとバレリーナと音楽の競演



フェニーチェのバレリーナの方だったらしいのだけど、とても妖艶でした。


さて、その後、夜な夜な友人たちと飲みに行くのについて行って(寒くてカップッチーノ飲んだらイタリア人たちに夜にそんなもの飲むなんて!と非難ごうごうだったけど本当に寒かった・・・)、風邪をひき今発熱中です。


VIva!芸術の秋!!


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

大型船

ヴェネツィアに大型旅客船で訪れてみたい

そんな夢のように美しいイメージの思いもあれば、


ヴェネツィアに大型船の入港反対!



という現実的な思いの人たちもいます。


私の家の前を丁度大型船が通っていくのですが、確かに。



この幅の、この運河をこれだけの旅客船が通ったら問題あるだろう・・・


そんな気にさせる大きさのものが日に幾船も通っていきます。


そして、一年滞在して初めてこの大型船反対運動のデモを目にしました。


運河を泳ぐデモ隊とそれを支持する人たち

警察ボートも待機して










観光業がメインなこの街だけあって簡単な問題ではないのだろうけれども。


旅行する側もこういうことを知って乗船を考えてもいいかもね。

と思ったのでした。






このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

まんまる

先日の十五夜、ヴェネツィアで楽しみました。




お月見団子なんて日本でも作ったことないのに(セブンイレブンで買ったりしたことはあるけど)

なんだか、一人朝から盛り上がったので(twitterやらFBやらみんなが満月の夜を先取りしていたのにつられた)

唯一団子になりそうな白玉団子でやってみましたが、つるつるで全くつみあがらなかったです。

むしろ、饅頭でも吹かすくらいすればよかったのだろうか・・・。

それでもなんとなく雰囲気ができたので良しとして

夜の散歩に出かけ写真を・・・

と思いきや

満月思いのほか明るいんですね。

美しいお月様

には程遠く


ぎらぎらな感じで写ってしまいました。

でも運河は光に照らされていい散歩もできたしいい夜でしたよ。




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年9月14日土曜日

秋ですね

ヴェネツィアは相変わらず、お日様サンサンの毎日ですが、

朝晩は冷える日が増えてきました。


朝晩は涼しくて日中は日が出ているとちょっと暑いかな?と思いきや、

日本と違って湿度がないので日が当たっていないところに行くと

あ、涼しくて・・・というか肌寒い?

となります。


要するに、私は今どんな服装が正解なのかわかりませんということです。


そして、友人と会う時には、カメラを持参、白黒写真一人勉強会を決行しています



ところで、学校で忙しかったり寒かったり暑かったりしたので、あまりリアルトの市場の八百屋さんで

買い物をすることがなくなっていましたが

スーパーではおいしいトマトが買えないということに気が付き

久し振りに行きつけの八百屋さんに行ってきました。

すると、お店のお兄さんに

「どこいってたの!!!」


「あ、ちょっと日本に帰ってた」(事実だけど夏だけだからちょっと嘘)

とやり取り・・・

そして買い物が終わった時に

「お帰り~~~!!」

と声をかけてもらいなんだかうれしかったです。


覚えてくれてる人がいるっていいなぁ~。と


で、ここ最近週一の八百屋通いを再開したわけですが

ここはお姉さんもいつも親切でいろいろおまけしてくれたりします。


今日は私は先週から食べたいと思っていたポルチーニを遂に購入

「これ、すっごくおいしいから!!!!」

と選んでくれさらにお姉さんは袋に沢山のパセリとニンニクを詰めてくれました。

「ポルチーニはパセリとニンニクで料理するのが基本だからね!」

とのことです。



見るからにおいしそうです。

明日はランチにポルチーニのタリアテッレを食べるのです。楽しみです。


そして、秋と言えばぶどう・・・

私は基本白いぶどうが好きなのですが、今日はおいしそうな黒いぶどうも出ていたので

お姉さんに

「これは甘い?」

と聞いたところ

「食べたことないなら味見してみていいよ」

との事で、一粒試食

巨峰のようだけどちょっと酸味がある感じでおいしかったので買うことに

するとお姉さんから

「白いのとミックスの方がいいよ」

とのアドヴァイス・・・


なので今回はなんか贅沢な感じに



私のデザート一週間分です。

秋ですね。


後は栗とか柿ですか・・・。


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年9月3日火曜日

一年・・・

昨年の9月2日に渡伊してから一年

一年か・・・

本当にあっという間ですね。


ヴェネツィアに足を踏み入れた時はまだ学校も家も決まらず不安だらけ

友達から紹介していただいた唯一の知人を頼りにするばかりで

受験も日本とは全く違った形式だし、イタリア語できないし・・・・

受験が終わってからその足で候補の家を見に行き即決定。

その足でArezzoのお家まで移動してようやく心休まる時間・・・


発表までの2週間くらいあってやっと決まったと思いきや、事務手続きは進まず・・・


あぁ、なんて懐かしい。


去年の9,10月はなんだか本当につらかったのかもしれない。



今となっては笑い話。


一年で何が変わったかな・・・



ゆったり生きがちな私ですが、さすがにちょっとした焦りも感じています。


この一年大切に・・・・





このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年8月30日金曜日

初めてのリド島、初めてのヴェネツィア映画祭

今日は友人と初めてリド島に行ってきました。

リド島はヴェネツィアの数ある島の中で唯一、自転車も車も走っている島です。

そしてビーチがあります。


今日はビーチに行ったわけでも、自転車乗りに行ったわけでもなく、リド島で毎年行われる映画祭で映画を観てきたのです。

今日見たのは

園子温監督の
「地獄でなぜ悪い」



ヤクザ×映画バカのアクションコメディでしたが、途中笑いが抑えられなかったり、怖くて耳をふさいで目をつぶっていなければならなかったりとても忙しかったです。
是非、ヴァイオレンス大丈夫な方は劇場で・・・。
とても面白いのは保証します。ただ血の量が半端ないです。。。。

ほとんど前情報がないまま観に行って楽しかったのですが、今日たまむすびのポットキャストを久しぶりに聴いたら火曜日のたいしたたまの映画評論家の町田智浩さんが今週取り上げてました。
観に行く前に聴いていたらまた違う見方ができたかもしれないなと思ったり思わなかったり。



さて、初めてのリド島で初めての映画祭で少し浮かれて写真をとってきました。

風立ちぬも週末くらいに上演があるようなので観に行けたらいいなぁと思っています。

行けるかなぁ・・・・。




明日からレッスン再開です。

今日は楽譜の確認をしてから寝よう・・・。

では、皆様ごきげんよう。

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

ヴェネツィアに戻りました

こんにちは、一昨日ヴェネツィアに戻ってきました。

ウィーン経由の飛行機で帰ってきましたが、成田でウィーン留学中の大学同期と一緒の飛行機ということが判明し、飛行時間11時間中8時間くらいを彼女としゃべり続けました。

こんなこともあるんですね。

うふふな楽しい移動でした。ありがとう!

ヴェネツィア空港に着くと雷雨・・・

いやだなぁと思いながら島内に入ると雷だけ残して雨は止んでいました。晴れ女の実力発揮ですね(笑)


さてさて、相変わらず美しい街です。


散歩をしながら昨晩の写真講習の復習を・・・







東京とは街の明るさがかなり違うので難しい・・・。

要研究です。


それにしても、7月のヴェネツィアと比べるとかなり涼しくなりました。

日中は日が当たるところにいるとかなりの日差しの強さを感じますが…。


それにしても美しい街・・・




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年8月22日木曜日

VERONA 雨・・・

今年の夏はヴェローナのアレーナでナブッコを見てきました。

私はこのイタリア国民的オペラナブッコを全幕通してみたことがありません。

前回はパルマの劇場でリハーサルを見られる機会があったのですが電車の都合で二幕途中で・・・

そして今回のアレーナではなんと・・・豪雨で中断。


なんていうことでしょう。

安くないチケットを豪雨で中断だなんて。




雨が降り始めた瞬間、オーケストラピットから人がさーーーーっといなくなり

舞台の人々は素に戻り。


それから一時間ほどやむかやまないか・・・

アレーナの入口で待ってみましたがまったくそんな気配もなく

かなりの雷雨の中、


「残念ながら中止します」

のアナウンス








雨がひどすぎるので出るに出られずでいましたが

ずっと待っているのも疲れるので雨の中走ってB&Bに戻りました。

戻ると落雷によりB&B停電・・・


水のシャワーを浴び寝たのですが、なんかみじめだった・・・。


まぁ、今となってはいい思い出です。


ヴェローナは相変わらずきれいな街だったしね。





ということで、オペラの感想はなし・・・。

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。