ラベル ヴェネツィア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヴェネツィア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月5日水曜日

Ultimo Giorno di Carnevale

あらあら、あっという間に三月になっていました

しかも、今日はカルニヴァーレ最終日!!!


今回のカルニヴァーレ、友人たちと連れ立って何回か出歩いたのですが


やはり、この時期のヴェネツィアは華やかです。











明日からは普通に学校が始まります(先週から人が多くて大変という理由で休講の授業が多かったので。。。)

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2014年1月1日水曜日

お蕎麦

今年最後の晩餐はかき揚げそばを食べました。

人参と玉ねぎのかき揚げは甘くて美味しかったです。

そして、明日のお雑煮用に煮た里芋を少しつまんで食い延ばし(?)




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年9月26日木曜日

不思議な夜の藝術鑑賞

先日、友人に誘われて本土まで藝術鑑賞をしに行ってきました。




ヴェネツィア近郊の芸術家たちの祭典で

とてもドキドキするものがいっぱいでした。


ちょっと、グロテスク(?)なものから意味がとれないものまでいっぱいあって


誘ってくれた友人に面白いからカメラ持ってくるといいよ。

と言われていたのですが


一緒に行った友人と、

ほへ???

としていたらほとんど写真を撮るのを忘れました。


藝大を出てからあまり藝術的なものに触れることがなかったので(藝大でだってほとんど藝祭の時しか触れたなかったし)

なんだか、新鮮でした。


上野を思い出す・・・。


最後に一人のアーティストパフォーマンスがあったのでそれだけとってきました。

アーティストとバレリーナと音楽の競演



フェニーチェのバレリーナの方だったらしいのだけど、とても妖艶でした。


さて、その後、夜な夜な友人たちと飲みに行くのについて行って(寒くてカップッチーノ飲んだらイタリア人たちに夜にそんなもの飲むなんて!と非難ごうごうだったけど本当に寒かった・・・)、風邪をひき今発熱中です。


VIva!芸術の秋!!


このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

大型船

ヴェネツィアに大型旅客船で訪れてみたい

そんな夢のように美しいイメージの思いもあれば、


ヴェネツィアに大型船の入港反対!



という現実的な思いの人たちもいます。


私の家の前を丁度大型船が通っていくのですが、確かに。



この幅の、この運河をこれだけの旅客船が通ったら問題あるだろう・・・


そんな気にさせる大きさのものが日に幾船も通っていきます。


そして、一年滞在して初めてこの大型船反対運動のデモを目にしました。


運河を泳ぐデモ隊とそれを支持する人たち

警察ボートも待機して










観光業がメインなこの街だけあって簡単な問題ではないのだろうけれども。


旅行する側もこういうことを知って乗船を考えてもいいかもね。

と思ったのでした。






このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

まんまる

先日の十五夜、ヴェネツィアで楽しみました。




お月見団子なんて日本でも作ったことないのに(セブンイレブンで買ったりしたことはあるけど)

なんだか、一人朝から盛り上がったので(twitterやらFBやらみんなが満月の夜を先取りしていたのにつられた)

唯一団子になりそうな白玉団子でやってみましたが、つるつるで全くつみあがらなかったです。

むしろ、饅頭でも吹かすくらいすればよかったのだろうか・・・。

それでもなんとなく雰囲気ができたので良しとして

夜の散歩に出かけ写真を・・・

と思いきや

満月思いのほか明るいんですね。

美しいお月様

には程遠く


ぎらぎらな感じで写ってしまいました。

でも運河は光に照らされていい散歩もできたしいい夜でしたよ。




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年8月30日金曜日

初めてのリド島、初めてのヴェネツィア映画祭

今日は友人と初めてリド島に行ってきました。

リド島はヴェネツィアの数ある島の中で唯一、自転車も車も走っている島です。

そしてビーチがあります。


今日はビーチに行ったわけでも、自転車乗りに行ったわけでもなく、リド島で毎年行われる映画祭で映画を観てきたのです。

今日見たのは

園子温監督の
「地獄でなぜ悪い」



ヤクザ×映画バカのアクションコメディでしたが、途中笑いが抑えられなかったり、怖くて耳をふさいで目をつぶっていなければならなかったりとても忙しかったです。
是非、ヴァイオレンス大丈夫な方は劇場で・・・。
とても面白いのは保証します。ただ血の量が半端ないです。。。。

ほとんど前情報がないまま観に行って楽しかったのですが、今日たまむすびのポットキャストを久しぶりに聴いたら火曜日のたいしたたまの映画評論家の町田智浩さんが今週取り上げてました。
観に行く前に聴いていたらまた違う見方ができたかもしれないなと思ったり思わなかったり。



さて、初めてのリド島で初めての映画祭で少し浮かれて写真をとってきました。

風立ちぬも週末くらいに上演があるようなので観に行けたらいいなぁと思っています。

行けるかなぁ・・・・。




明日からレッスン再開です。

今日は楽譜の確認をしてから寝よう・・・。

では、皆様ごきげんよう。

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

ヴェネツィアに戻りました

こんにちは、一昨日ヴェネツィアに戻ってきました。

ウィーン経由の飛行機で帰ってきましたが、成田でウィーン留学中の大学同期と一緒の飛行機ということが判明し、飛行時間11時間中8時間くらいを彼女としゃべり続けました。

こんなこともあるんですね。

うふふな楽しい移動でした。ありがとう!

ヴェネツィア空港に着くと雷雨・・・

いやだなぁと思いながら島内に入ると雷だけ残して雨は止んでいました。晴れ女の実力発揮ですね(笑)


さてさて、相変わらず美しい街です。


散歩をしながら昨晩の写真講習の復習を・・・







東京とは街の明るさがかなり違うので難しい・・・。

要研究です。


それにしても、7月のヴェネツィアと比べるとかなり涼しくなりました。

日中は日が当たるところにいるとかなりの日差しの強さを感じますが…。


それにしても美しい街・・・




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年6月24日月曜日

試験期間

毎日があっという間に過ぎて学期末になりました。

音楽院の発表会シーズンからそのまま試験期間に入るので、本当に気が付いたら

六月も下旬にさしかかるところです。


そんな今日歌の試験があります。


初めての試験、なんとなくな感じで今日を迎えてしまったのだけれども、大丈夫なのだろうか。


芸大時代の試験とは全く違った雰囲気


とにかく、試験はきらいなので


早く終わらせて解放されたいヴェネツィアの朝です



さて、ヴェネツィアは一週間ほど暑かったのですが昨晩から少し温度が控えめになりました。

それでも、日々外に出ているので私は日焼けしています。

日本に帰るころにはきっと。。。





写真は先日音楽院の近くの運河と橋を使った音楽企画があったのでその時の模様です。

私は観客側としての参加でしたが、楽器の学生や先生が船に乗って演奏して運河を巡り、橋の上で学生がコーラスをしたり、ジャズを歌ったり、オペラの一幕を演じたりとても面白い企画でした。

こういう企画があるのもこの街と音楽院の素敵なところだと思います。



このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年6月10日月曜日

母来る

友人たちが去り、数日

母と次姉がヴェネツィアに・・・


着いた翌日には朝からミラノへ行って同期の小林君ご夫妻に案内していただいて

母の気になっているお店へ行ってみたり、DUOMOの外観を見てみたり(母たちは別の日に中に入ったそうです)










そしてコモ湖にも行ってきました。

コモは本当にお昼を食べて散歩をして・・・それだけですがとっても新鮮な山の空気を吸うことができました。

あ、そうそう、コモのDuomoにも入ってきたのですが、本当にとっても美しい空間でした。

クーポラの天窓から光が差し込んでいるところなどは本当に美しくて心が洗われました



それからヴェネツィアでもおいしいものを沢山食べましたよ!

お決まりのブラーノ・ムラーノ島めぐりもして満足満足(私は)




私は晴れ女と言われていますが、姉と母もかなりの晴れパワーを持っているらしく


それまで曇り空や雨が多かったイタリアに一気に太陽パワーが持ってきました。

おかげで私の足はサンダル焼け


あっという間の一週間でしたがとっても濃い一週間でした。

来週学校でオペラの公演があったり、その他色々と歌わなければいけない場があるので

また忙しい毎日です。


お休み終わり!!

このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

ヴェネツィアに友人来る

ここ二週間、日本からヴェネツィアに来る人たちに囲まれていました。

第一弾は、中学からの友人の隼さんとその友人のファンちゃん(ここ3年ほどは私のお友達でもあります)




私は学校があるのでお付き合いできる日が限られていましたが二人ともとってもイタリアを楽しんでくれたようで私もとっても満足

お客さんがいらっしゃったら何かしら初体験をしたいと思っているのですが、今回のヴェネツィア初体験は鐘楼に登ることでした。

サンマルコ広場の鐘楼はエレベーターで登るのでかなり楽ちん!!!

あまり三人で写真を撮ることはなかったのですがここで隼さんカメラで!

とてもいい眺めですね!!!


彼女たちが帰って数日後からBiennaleが始まりました。

そして、第二弾の客人たちも到着しました









このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年4月10日水曜日

これも初めて

今回、真愛里と一緒だったのでジェラートをよく食べました。

色々食べたのですが、


ずっと気にしつつも頼まないでいたジェラートを遂に食べたのです。


ジェラテリアNicoのジャンドゥイオット

ジャンドゥーヤチョコのジェラートをホイップした生クリームにぼてっと入れ多様なアイスです。




濃厚だけど甘すぎず。

でも、食べきれず。

そんなアイスでしたが、やっぱりおいしかったな。また食べたいなという気にもなります。

不思議。







このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

遂に!

そう、ヴェネツィアに来て8か月目、ついに初めて入りました

ヴェネツィアで一番有名なスポット!

サン・マルコ寺院とドゥカーレ宮殿です


有名なだけに、いつも混んでいるので


人ごみが嫌いな私としては、横目でスルーの場所でしたが


今回は姉と真愛里がいたので一緒に入ってきました。







サンマルコ寺院のテラスからサンマルコ広場や運河を見渡すのはとても気持ちがよかったです

ドゥカーレ宮殿はとにかく広く見ごたえのあるものでしたが、もっとヴェネツィアの歴史を知っていた方が楽しめたかもしれません。
やはり、塩野七生を読むべきか。


真愛里は、サンマルコ寺院がお気に入りだったようです。



このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

どうして!?

真愛里は、ヴェネツィアの街に入ってからずっと


どうして?こんなに汚いの??


を連発していました


彼女的、汚いの定義は


古くて壊れていることのようです。

汚くないよ~

といったのですが、


比較的新しい街で育っている彼女には衝撃的だったようです。


たしかに、

色々ぼろぼろな街ではあるのですが。


最近は、ほとんどそういうところに目がいかない。




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

真愛里、マスケラを作る

今回、彼女が一番楽しみにしていた事、

それはマスケラを作ることです。


マスケラ

そうです、ヴェネツィアのカーニヴァルで有名な仮面のことです。

もともとできている真っ白な仮面に色を塗っていく体験講座です。


私は、基本的に美術的センスを持ち合わせていないので全く興味がないのですが

絵画教室にまで通っている真愛里には絶対はずせない体験


空港に着いたその時から、

「仮面はいつつくるの?」

と。


仮面ペイント体験は1人47euro

普通に仮面を買うくらいの高さですが、思い出プライスレス





とっても楽しかったようで、帰るまでまた作りに行く!

と言っていました。

よかったよかった。




このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。

2013年3月18日月曜日

今日は真ん中散歩

週末からだんだんと気温が下がり

今日は朝から曇り

休日に寒くて曇っていると本当に家を出るのが嫌になります。


でも、天気に負けて一日家にいるのもなんだか癪だしなぁと

午後から散歩に行ってきました。


ところで、ヴェネツィアは

いくつかの島からできていて、上から見ると大きな魚のような形をしています。

そして、その中を6つの区にわけてあります。


San Marco Dorsoduro Santa croce  San Polo Cannaregio Castello

とあります。

San Marcoは有名なサンマルコ広場を中心とした地区
Dorsoduroはアカデミア美術館から始まる地区
Santa croceはローマ広場を含む地区
San Poloはリアルト橋からサンポロ教会の方へかけての真ん中の地区
Cannaregioは駅からストラーダノーヴァ方面の地区
Castelloはサンマルコ広場より先のアルセナーレがある地区


学校はSan Marco地区にあり、Dorsoduroは住んでいる地区なのでいつもふらふらと歩いています。Cannaregioは日用品を買いに行ったり、よく散歩しに行きます。
Santa Croceはローマ広場でバスに乗るのでよく歩きます。
Castelloは海洋史博物館にいったり、たまに行くレストランがありますが、まだ道に迷う地区の一つです。

そして、今日散歩したのはSan Polo地区です。

このSan Polo地区はヴェネツィアの地図を見ると本当に真ん中にあるのですが、本当にこまごまとした道が多いので、散歩をするにはまだまだ地図が手放せない場所です。


ここが地図なしで自由に歩けるようになったらいいのにと思いがあるのですが、今日はまだ地図を持ったままで歩いてきました。





9月、10月に学校がなかったのでいろいろと散歩してこのあたりも歩いたのですが、

色々と道のつながりがわかってから来ると見えてくるものが多いですね。


特に今日何回かあったのが


あぁ、ここ行き止まりじゃなくてここにつながっていたのね

だって、



行き止まりの感じしませんか?

よく見たら道札があるのですが、一見行き止まりな道がとても多いのです。

そして、道だろうとおもって進むと突き当りになってしまう道も多いのです。


これは日曜の散歩だから楽しめる迷路ヴェネツィアです。



さてさて、

今日は面白いものを見つけました


エスプレッソを淹れる機械だと思うのですが、コンセントなどはないのできっとこれは、

このまま火にかけてコップ二杯分のエスプレッソが入るのではないかと思われます。

お店が開いていなっかったので手に取ってみることができなかったのですが、なんてかわいらしいんでしょう!!

釘付けになってしまい、しばし店の前で見つめてしまいました。




今日はほかにもずっと探していたレストランの場所がわかったり、素敵な中庭付の美術館に行きついたり、と楽しい時間を過ごせました。


まぁ、最後に歩いていたら音楽院のあいさつする程度の知り合いに

観光客のように首からカメラを提げている姿を

え?なぜカメラ?

とでもいうようなとても奇異な目で見られたのが気になりますが(笑)


次の日曜日も雨が降っていなかったらまたカメラ片手に散歩してこようと思います。



でも、やっぱり春は


桜が見たいな。







このブログのテキスト・写真の無断転載・転用はご遠慮ください。